ニール・サイモンさん天国へ
2018年8月26日、劇作家ニール・サイモンが天国へ旅立たれました。
ニール・サイモン作の作品を舞台ではじめてみたのは「ブライトン・ビーチ回顧録」。その後何本かの戯曲を読み、小難しくなく万人がちゃんと楽しめるお芝居のお手本として楽しませていただいてきました。
(酒井洋子さんや鳴海四郎さん他諸氏の素晴らしい翻訳のおかげです!)
実際に舞台で見たのは何と言っても加藤健一事務所での上演作の数々でしょうか。戯曲という文字から入ったものが実際の舞台になるのは魔法のようで、ストーリーそのものの面白さはもちろん、そこにあるアメリカの空気感も魅力的で、加えて役者の技術力と積み重ねた稽古を思い、若き日の私は演劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
そして、三谷幸喜さん。初期の舞台の緻密で計算された笑いとその品のよさは明らかにニール・サイモンの影響で、ご自身もニール・サイモンに関してはあれこれと話したり書いたりしてこられました。
(実際にお目にかかられたテレビ番組もありました。まあ、これに関しては興奮し、スベりまくった三谷さんのふるまいが失礼すぎて、もう思い出したくありませんが。愛と尊敬ゆえと割り引いてもあれはひどい番組でした)
訃報を聞いて真っ先に思い浮かべたお二人が、朝日新聞紙上、三谷幸喜さんは「ありふれた生活」の連載エッセイ888回中で、加藤健一さんは9月3日付けの文化・文芸欄でのインタビューの形で追悼されました。
どちらもそれぞれの方らしい内容でとても良かった。
三谷さんの888回という番号の回がニール・サイモンの追悼文になることに「縁」を感じ、加藤さんが「情」というものをニールサイモンに感じながら上演されていたという部分が印象的でした。
また、和田誠さんの肖像イラストも素敵でした。和田さんはイラストレーターとして以外に映画に関する著作も多く、その博覧強記ぶりは言うまでもありません。色々思われながら書いたイラストだったと拝察します。
ニール・サイモンさん、極東の演劇少女(と、その成れの果て)を楽しませてくださってありがとうございました。どうぞ安らかに。