2021年12月 8日 (水)

滋賀 ご当地スーパーでお買物

滋賀へ小旅行に行ってきました。いやー、琵琶湖きれいですね。
ホテルの部屋からずっと見てました。

さて、旅に出ると楽しみなのがご当地スーパーを覗くこと。
土地の方々が普通に召し上がっているものも、別の土地の人間から見ると不思議だったり見慣れなかったり。
おまけにお値段も手ごろ。今回はホテルの近くにスーパーがあったので財布とエコパッグをもってじっくり楽しんで来ました。

Img_9325

まずはお麩。丁子麩と書いてあり、ZIPPOのライター位の大きさの麩がみっしり入っています。
パッケージにからし和えにとありました。へー。鍋に入れろともあるので試してみよう。

見慣れないお菓子を手に取ると愛知、岐阜のものが多いようでした。
立ち寄ったスーパーが知らないチェーンだったので、そちらで展開しているお店のようです。

Img_9326

宇佐美の「えび一番」。あられかなぁ。

Img_9328

これも滋賀のものではなく、岐阜・愛知のメーカーさんでしたが見慣れないので買ってみた。
「本田マコロン」あ、これ絶対おいしいはず。見ただけでわかる。

Img_9327

元祖堅ボーロ本舗「堅ボーロ」日本一堅いお菓子として有名。パッケージがとっても可愛い。
並んでいるのは千紀園のお茶。お茶も滋賀の特産だそうです。色々見て普段飲み用のを選びました。
お店のひとに「堅いので注意してください」と言われたわ。どれだけ堅いねん。

Img_9329

そして「赤こんにゃく」。
実はスーパーに行くまで、これは観光用のお土産ではないのかと思っていたのですが、普通にスーパーに置いてあってびっくり。お土産屋さんでみたものよりずっと安くてこんにゃくの値段でした。そりゃそうか。
お正月のお煮しめはこれを使ってみよう。右は味付き。

Img_9330

そして「角麩」。また麩ですか。皆さんお好きなのかな。
愛知のものでしたが見たことないので面白がって買いました。
どうやって食べるのかな。ちくわぶみたいなものでしょうか。ちくわぶだって1.2度しか食べたことないですが。

うふふー。楽しかった。
ホテルのサービスで京都駅まで荷物を送ってくれるというので色々買ってしまいました。

2020年11月16日 (月)

ゆずジャムの作り方

毎年自作のゆずジャムを欲しい人に差し上げると「どうやって作るの」と聞かれます。
多分にリップサービスもあるのでしょうが、調子に乗って一度作り方を載せておきます。
と、言ってもごくフツー、平凡な作り方なんですけど。

準備するのはゆずとグラニュー糖だけです。後は種少々。

Img_8703

1・ゆずを農産物直売所で買って来ました。今回は6~7センチくらいのものが5個入っているのを2袋で10個。
前日の支度として、瓶を煮沸消毒して自然乾燥させ、ついでにゆずもよく洗ってざるにあげておきます。

2・まずボウルの重量を測ります。理由はあとでわかります。うちのボウルは240グラムありました。

Img_8713

Img_8711

3・ゆずを2つに切り、種を取り、果汁をボウルに絞ります、このとき種をゆず1個分くらいお茶パックに取り分けておきます。

Img_8714

Img_8721

4・絞ったあとのゆずから、スプーンを使って中の薄皮と強い苦味のある白い部分をこそげ取ります。
スプーンは角が鋭角になった計量スプーンが使いやすいと思います。普通の食事スプーンだと口当たりが良いように角が丸くととのえてあるので取りにくいです。
黄色い皮の部分だけになるよう、この写真くらい掃除します。
2から4の手順は1個ずつ処理してもいいですが、全てを2つに分け、次に全ての種を取り…と進んだほうがやりやすいです。

Img_8722

5・皮を刻みます。
私は食べる時に皮が残っていて口当たりがあるほうが好きなので普通の千切りサイズですが、出来上がりの好みによって大きさを調整してください。
間違ってもここで果汁のボウルに入れないように注意。

Img_8729

6・後で煮込むお鍋を用意して皮を3度茹でこぼします。出来ればホーローのお鍋がいいです。
茹でこぼしは、ほろ苦いのが好きな方は沸騰したらすぐ捨てていいし、苦味が苦手な方は1分ほど沸騰させてからこぼしてください。
ざるにあげて良くお湯を切っておきます。わざわざ絞らなくてもしっかり湯きりする程度で大丈夫です。

Img_8735

7・果汁の入ったボウルに皮を入れ、総重量を量ります。
そこからボウルの重さを引いて、その重さに対しての砂糖の分量を決めます。今回は60パーセントで作りました。

例、768グラムあったので、そこからボウルの重さ240グラムを引いて528グラム。グラニュー糖が約60パーセントで310~320グラム。

※糖度が高いほうが保存できる期間も伸びますが当然甘くなりカロリーも増します。
手元の本によると、
50%(果物と砂糖1対1)で2週間保存が可能
34%(果物と砂糖3対1)で7~10日保存が目安になるそうです。
今回作った60%は大体市販の瓶詰めジャムの甘さくらいかなと思います。砂糖が少なすぎると保存日数が少なくなるだけでなく、固まりにくくなるので低糖度ジャムはプロに任せて、素人は普通の甘さにしたほうが無難でしょう。

Img_8738

8、さっき使ったホーローのお鍋に果汁+皮+半分のグラニュー糖+お茶パック入りの種を入れて火にかけます。
お茶パックの種からはジャムを固めるペクチンが出ます。
火加減はやや弱めの中火。約10分煮ます。

Img_8742

Img_8749

9、少しとろみが出たらお茶パックを引き上げ、残りのグラニュー糖を入れてさらに5分ほど煮たら完成。
冷えると固さが出るのでこの時点でサラサラでも心配ないです。
あら熱が取れた時点で瓶に入れます。今回は手元の空き瓶2つに丁度の量でした。

Img_8744

以上、煮るのは簡単ですが、下ごしらえと言うか準備が手間なだけです。失敗なし。
2から9までの所要時間はどれくらいかな。
今日はキリンジのDVD「KIRINJI PREMIUM LIVE 2007 at 日比谷野外大音楽堂」を聞きながら作業をして「サイレンの歌」辺りで完成しました。
(判りにくい笑。2時間弱くらいか?)

よろしければお試しください。昔は石油ストーブの上で作ったものだけど、時代が進んでこういう面は不便になりました。

2020年8月23日 (日)

サントリー天然水キャンペーン

SNSで知ったお得情報。

 

今ファミリーマートでサントリー天然水550mlを購入すると1本につき同製品の2ℓボトルがオマケについてくるそうです。
ううむ。暑さでアタマ沸騰しているようなキャンペーンですね。でもちょっと楽しい。

 

と、いうわけで行ってきましたファミリーマート。
ドリンクの冷蔵庫でサントリー天然水を発見したら、ちゃんとキャンペーンの告知が貼ってありました。
レジで会計すると引換券がレシートと共に発券されるので、それを引き換えると2ℓが付いてくるという流れです。

 

ド田舎住みのせいなのか、こういう企画に乗っかるとお店の人に周知が行き届いていなくて説明する事がままあるのですが今日は大丈夫でした。
3本買って大サイズも3本頂いてきました。重かった。

 

Img_8393

 

引換券自体は31日までに使えばいいらしいので、重ければ分けて受けとる方法もアリかもしれません。
私の場合、小さいボトルは来年の7月まで、大ボトルは再来年の7月賞味期限のものでした。
それなりに長期間あるので、災害時の備蓄用にしてもいいかも。と、いいつつ焼酎割るのに使いそうです笑

 

キャンペーンは24日まで。数量の限定は多分なさそうです。

2020年6月27日 (土)

デイリーヤマザキの切り落としフルーツケーキ

好きなコンビニを問われたら、私はデイリーヤマザキ。少数派かも知れません。
どこの店に行っても、ちょっとのんびりした雰囲気があって、焼きたてパンコーナーがあり、お弁当類もちょっと手作り感ある感じ。
コンビニとして抑えるべきところは押さえながら、スーパーマーケットにやや寄ったようなゆるい感じが好きなんですね。
あのダサめ(スマン)の看板の色合いにも逆に安心感を覚えます。

もしかしたらオーナーさんに自由度もあるのか、私がよく行く所は地元のお店と提携していて、その店のクッキーを扱っていたりします。弟がよく通るコンビニではなぜか地元の特産野菜コーナーがあると言っていました。たしかあれもデイリーヤマザキではなかったか。

さて、その良く立ち寄る店で私が一番好きなのは「切り落とし」商品です。
昨日雑誌を飼った時に置いてあって、久々に買えたので載せてみます。

Img_8367

「切り落としフルーツケーキ」120円。
厚さがバラバラの小ぶりな端ケーキが6切れ入っていて、これがお値段の割りに中々美味しく、お八つにはピッタリなんです。パッケージは簡素ですが、しっかりヤマザキ製品だと書いてあります。
時によって「バームクーヘン切り落とし」が置いてあることもあり、こちらもウマい。

Img_8369

買い物のついでに見て、あれば必ず買うのだけどいつもあるとは限らず、見つけたらラッキーという感じ。多分人気商品な気がする。入荷する曜日や時間に決まりがあるのか無いのか、聞いてみたいけど恥ずかしくて聞けないんですねぇ。

2020年3月15日 (日)

つくしの食べ方

一連の新型コロナウイルス騒動、皆さまはお変わりありませんでしょうか。
くれぐれもお気をつけお過ごし下さい。情報の取捨選択もお互い落ち着いて致しましょうね。

 

Img_8099

 

Img_8096

 

Img_8098

 

さて、庭の水仙が満開になり、ムスカリが綺麗な色の花を咲かせて雪柳が咲き始めると田舎の春のお楽しみ、土筆取りです。先日、大阪市内生まれ、市内育ちの人に土筆の話をしたら「どうやって食べるのか知らない」と言われたので簡単に記しておこうと思います。

 

Img_8094

 

数分歩くと土手に到着。道沿いは犬のお散歩の落し物とこんにちはしている可能性があるので(笑)少し川べりに降りて探します。

 

Img_8100

 

10分くらいでこの量を収穫。山菜なので取ってから出来るだけ時間を置かずに下処理を済ませるのが望ましいです。
どんどんあくが出てきてしまいます。

 

Img_8101

 

めんどうなのがハカマとりですが、これがついているとクシャクシャして食べられませんので、くるっと剥きとってください。枯れ葉やゴミもとります。爪が黒くなりますが仕方ない。

 

Img_8102

 

ゴミを落とすためにたっぷりの水でかるくゆすぎ洗いをします。水の中で泳がせて上下を返しながら流し落とすのがコツです。

 

お湯を沸かして、1~2分茹でます。重曹を入れたり、お米の砥ぎ汁を入れる人もいますが、無ければ無いで大丈夫です。

 

Img_8104

 

ザルにあげて、水にさらします。水は2~3回取り替えつつさらしますが、あまり水に入れておくとせっかくの風味も苦味も無くなって物足りなくなります。
適当にさらしたら、かるく絞って、ここまでが土筆の下処理です。
外出先で取った土筆など、頑張ってここまで済ませておくと後は翌日でも結構。

 

これを卵とじにしたり、塩コショウでバター炒めにしたり、天ぷらやおみそ汁の具にしても美味しいです。
めんつゆかけるだけでもイケます。

 

今日は炒め煮にします。簡単なので料理とも呼べんわ。
ごま油を熱し、下処理を済ませた土筆を投入。顆粒のかつお出汁のモトをパラリと加えて砂糖を入れてしばらく炒め、お醤油を追加して水分が飛べば完了。

 

Img_8105

 

おぉ、春の味。苦くてウマし。

 

少し取り分けてラップで平らに包み、冷凍すればしばらく持ちます。
私はお花見の時のお弁当にばら寿司を作って、錦糸卵の上にこれを散らして春っぽくしたりします。よろしければお試しを。

 

山菜摘みは本当に食べられるものか、目的のものかどうかの見極めが意外と難しいですが、土筆は子供でも見つけられて間違いがない、そんなところもいいなと思います。
が、くれぐれも危ないところや私有地に勝手に入って取ったらダメですよん。

 

Img_8107

 

今日のBGMはB・J・トーマス。ちょっと泥臭いような素朴な感じがお疲れなこの時期にピッタリ。
これ聞きながらバート・バカラックが4月に来日なのを思い出しましたが大丈夫でしょうか。このご時勢、ご高齢の御大ですからおウチでゆっくりしていただいたほうがいいんじゃないのかなぁ。

※その後、米国国防省より発令された米国民に対する渡航中止勧告によってバカラックの公演は中止。 チケットを手にしていた皆様は残念ですが、御大のことを考えるとほっとしました。

2019年11月 3日 (日)

奈良でのんびり甘味

秋の休日、奈良公園周辺をのんびり散歩して来ました。
一時期より外国人の観光客さんの数は落ち着いたような気がしますがどうでしょう。
鹿はお腹がいっぱいのようで、次々と差し出される鹿せんべいに見向きもしていませんでした。毎日貰いすぎなのよね。

公園内の登大路園地で行われていた食イベントを覗き、商店街をひやかし(ジャンゴレコードはシヤッターが閉まってた)落ち葉を踏んでドングリを拾い、森林浴でリフレッシュして来ましたよ。

奈良は近年お洒落カフェがどんどん出来て、特にならまち周辺の賑わいは土日ともなれば大変なものです。
商売繁盛はいいですが、お客の立場としては並んでまでお茶を飲みたくないし、次のお客さんが待っているとなると落ち着きません。

で、私のご贔屓の甘味屋さんへ。
靴を脱いで座敷に上がり、自然な風に吹かれつつぼーっと風景を楽しみ、歩きつかれたところに甘いものがうれしいです。
このお店が行列になるのはちょっと悲しいので、お店の名前は文中には書きませんが、訪れたい方がいましたら写真の玄関の暖簾をご覧ください。
あまり雑誌などでも見かけないようだし、いつ行ってもほどほどのお客さん、それも賑やかな若い方は見かけないので穴場、かも知れません。

Img_7979

Img_7974

Img_7972

Img_7980

明治初期の建物だそうです。

Img_7975

熱いお茶とともにいただきました。和む。

Img_7982


2019年4月 9日 (火)

ハルカスにイリエのクリームパン!

あべのハルカスの地下食料品売り場をふらふらと歩いていたら、改装中のブースに
「バックハウスイリエ 4月○日オープン予定」と書いてあるのを発見しました!
(日付部分は興奮しすぎて失念。また見てきますが24日だったような気が)

一人歩きだったのにうれしくて「ひぇーっ」と声が出ましたとも。
イーリーエー♪
クリームパンがやってくーるー♪ 

もうクリームパンの為だけに梅田に行かなくていいのね。
毎日通る場所にイリエが来るなんてうれしすぎです。

ブースはある程度の広さがあるように見えました。クリームパン以外の商品も扱うのか、
それとも並ばずに買えるように何らかの対応が取れるようにあの広さなのか。
私としては他のパンも買えたらうれしいです。

しかし本当にキタに行く用事が無くなったなぁ。
梅田ルクアイーレの蔦谷書店といくつかの食べ物やさん以外は皆ミナミと天王寺でこと足りるように
なってしまったわ。

 

追記 工事中の壁に4月24日(水)オープンと書いてありました。
クリームパンだけでなくハルカス限定など他のパンもあるようです。楽しみ!

 

2018年5月25日 (金)

ツタンカーメン

すぐ近くに住む叔父が時々畑の収穫物を届けてくれます。
彼は、大手の交通機関で退職まで勤め上げリタイアしたあとは晴耕雨読という人で、享楽的で勤め人の少ない我が一族の中ではめずらしいタイプの人間です。

家の明りが見えるほど近くに住んでいるのに顔を見ることはほとんどなく、
それはなぜかといえば、あちらは19時半には布団に入りお日様より早く目覚める超朝型でこちらは2時半ごろにモソモソと寝床へ向かう超夜型。
よって互いの贈り物やおすそ分けはスーパーの袋に入ってドアノブに引っ掛けあって行き来するのです。

さて、今日深夜に帰宅したらドアノブにまた白いスーパー袋。おじちゃんいつもありがとう。
小さな家庭菜園だと言っていたけど色々作ってるなぁ。

Img_6766
Img_6767

今日は紫色の豆が入っていました。ひー初めて見ました。これなに?
聞きに行こうにもいつもの通り叔父宅は寝てしまって真っ暗なので、恐る恐るさやを剥いたら中は普通の緑色でした。

Img_6768

あぁ、こりゃ豆御飯だなと次の日美味しくいただきました。ちらっとお酒、ちよこっと塩、豆をドバッ。
それだけなのにものすごく美味しかった!そしてしばらく置いた御飯がピンク色だった!紫色が出てくるんですね、面白い。

残りは固めにゆでて冷凍庫へ。高野豆腐を炊く時に豆を入れるのが好きなのだけど、もしかしたらピンクの高野豆腐になるのでしょうか。楽しみ。

後日、犬の散歩中の叔父に会えた機会にお礼とともに尋ねたら、紫えんどうのツタンカーメンという品種だそうで、かのツタンカーメンのお棺から出てきた豆を育てたものだとか。言いながら「ホンマかいな」と笑ってましたが、撒けば撒くだけ育つものすごく丈夫な種類らしいです。
世の中知らないものだらけです。

2018年3月 5日 (月)

規格外の苺パック

苺です。
ご贔屓の八百屋さんでは大きさ不揃いの巨大パックをいつも仕入れておられます。これが美味しくて毎年買っては食べ、買っては食べのエンドレス。

新鮮さは間違いなくて、ただ大きさがバラバラで規格外なだけですから人気商品のようで午後遅くに行くともうありません。妙にでっかいのやら小さいの、変な形のが入り乱れてこれで398円。

Img_6504

隣のカリフラワーと比べるとパックの大きさがお判りいただけるかも知れません。そのまま食べ、苺ミルクにし、アイスやらパンケーキに添え、グラニュー糖と一緒にレンジにかけて即席ジャムにもします。

最初は家庭用として買っていましたが、気の置けない知人の家なら箱入りじゃなくてこちらを2つほど軽い手土産としてお持ちすることも。家族構成によりますが食べまくれるということで中々ウケます

Img_6508
ほとんど青虫の気分です。幸せ。

2018年1月 3日 (水)

イオンでコーヒー福袋

元旦にギックリ腰の友人を見舞った帰り、イオンの中をさらっと通り抜けて来ました。夕方5時ごろでしたがけっこうな人出でしたよ。

福袋もまだまだ残っていて、予定にありませんでしたがHAMAYAの「コーヒーおたのしみ袋」が目に留まったので一つ購入しました。

福袋とは言え最近よくある中身が判っているタイプで、袋の外側に中身の写真が貼り付けてありました。

Img_6428

Img_6429

Img_6430

400グラムの中挽きレギュラーコーヒーが2種類とドリップコーヒーが1箱、それに日本製の100枚入りコーヒーフィルターが1つで1000円。消費期限までの日にちもしっかりあります。

射幸心を刺激されることはないけれど、安心感満載でとってもお得ですね。
ハマヤさんなら味に間違いも無いでしょう。

Img_6431
2018年のスタートにちょっとしたオマケをもらったような気分です。

より以前の記事一覧