佐保川の桜並木
先週はお弁当を持って六分咲きくらいの桜を楽しんで来たのですが
今日はこの春二度目のお花見に行ってきました。曜日と咲き具合によって一度きりの年も多いのに今年は二度も桜が眺められてラッキーです。
今回出かけたのは奈良市佐保川沿いの並木道です。
近鉄新大宮駅で下車、300メートルくらい北上すると佐保川に出ます。
今日は手ぶらでやってきてしまったので、途中のコンビニで軽食と飲み物を購入しました。
ついでにこの先トイレは無いので買い物ついでに拝借。
コンビ二は駅から土手に出るまでに2軒ほどありますが、同じことを考える人が多いのか、平日だというのに棚のパンやお弁当は品薄でした。
川に出たら素晴らしい風景!満開を過ぎて散り初めという感じかな。
花を楽しみつつ奈良方面に向かって土手沿いを東へ歩きます。
西方向に進んでももちろん桜は見られますが、公共交通機関からはどんどん離れていってしまいます。
川沿いは静かな住宅地で、どのお宅も玄関先に花を育てておられたり、歩道沿いにも花壇があってチューリップやら椿が咲いていました。
これはチューリップをま上から見た写真。ツレが百眼鏡のようだねと言うので
思わず聞き返しましたら、万華鏡の別名だそうで、へー知らなかった。
夜にはライトが点くのか、ぼんぼりが立てられていて、手書きの絵や短歌が添えられていました。派手な出店や音楽は無くとも、近隣の町で穏やかに手作りで桜を見守っている感じがまたしみじみと良いんです。
佐保川小学校の前辺りに出ると親水公園めいた場所に出るのでそこで桜を眺めつつ休憩。
皆さんここでお弁当を召し上がっていました。ゴミ箱などは無いのでゴミは責任を持って持ち帰ってくださいね。(そういえば辺りでゴミを見かけませんでした。町内の方のご尽力と訪れた人の意識でしょうか。いいことですね)
春休みの子供さんが裸足で川に入っているのをちょっとハラハラしながら眺めたり、桜越しに空を見上げたり。
染井吉野のみの並木も良いですが、ここは他にも枝垂桜や真っ白な花を咲かせる品種、これから咲く八重桜など多彩な品種が見られます。
途中、JR関西本線の小さな踏切があります。撮り鉄っていうのでしょうか。桜ナメで電車をフィルムに収めようという(デジカメの場合はなんと表現すればいいの?)人が何人かおられました。
ちょうど踏切が鳴り出したので私も撮ってみましたがなんじゃこりゃ。
腕前は置いておいて、小さくて軽くてもっと性能の良いカメラが欲しいなぁ。シャッターがもっと早く落ちればいいの?連写できれば解決するの?←ド素人
桜並木が途切れるところまで歩いてすぐ北側に大仏鉄道記念公園という小さな公園があり、ここでは枝垂桜がこれまたお見事。
もしこれを読んで出かける方がいらっしゃったら忘れずに見てください。
そのまま回れ右して船橋通り商店街を南にどんどん下って行くと国道369に出ます。
さらにJR沿いに南に下るとJR奈良駅に出られます。
このルート、思いついてキョリ側で測ってみましたら、近鉄新大宮駅からJR奈良駅まで2.5キロってとこですかね。のんびり春のお散歩には丁度いい距離でした。
…お花見散歩の途中、打掛と羽織袴のカップルがいてギョッとする場面もありましたが、最近どこにでもいらっしゃる訪日外国人のウエディングフォト撮影だったんですね。
カメラマン1名にアシスタントか通訳の方が2名付いていたんですが、撮影の為に通行人を止めたり、大声で指示を出したりするのがなかなか興ざめではありました。
町内会の名前入りで「長時間のウエディング撮影ご遠慮ください」という張り紙をあとで見かけたのでゲリラ撮影は相当多いのでしょうか。
もうちょっと大人しくやってくださればなぁ。
と、最後にいらんことを書いてみました