綸子マダムの入学式
平日のお昼1時前のスーパーに立ち寄ったら、着飾ったお母様とスーツ姿のお父様、真新しい制服のお子さんが何組も目に付きました。
朝から近所の中学の入学式があったようです。
最近の付き添いのお母様の服装って、濃紺やグレーのスーツが多いのですね。少し前まで良く見かけたパステルカラーのスーツは少数派になってきたようです。可愛らしい色目は華やかだし、地味色は着回しが効きそうでどちらもいいですね。
そして、着物姿の方もチラホラ。
じっと見るのは失礼なのでちらっと拝見するだけですが、本当に皆さん素敵~。着物いいなぁ。
お子様のハレの日ですから、そのうれしさも加味されてお綺麗で、いや眼福眼福。
中に一人目を惹く方がおられまして、綸子の訪問着。花模様なのに地味な色あいのお着物ですっきりと着ていらしてカッコイイ。ちゃんとセットしたお髪もお似合い。スーツ姿のご主人と、制服のお嬢様と一緒にカートを押して買い物しておられました。
で、ですよ。
そのスーパーで自分の買い物を終えて、出口前の信号のところでまたその綸子マダムのご家族と一緒になったのですが。
お母様、食料品満載の大サイズのスーパー袋を両手に下げ、礼装用バッグと書類用?のサブバッグも薬指と小指で支えながら無理矢理持って歩いてる…。袖口まくれあがってますやん…。
お嬢様はその前をスマホ歩き、ご主人はその後をスマホ歩き。手ぶら。
あー、無茶腹立つわー。他所のご家庭のことなのにムカムカするっ。
なんで二人とも荷物持ってあげないのっ。
愛する妻が、母が綺麗に盛装した日ぐらい、ひとつずつ袋を持ってあげたらいいやん。なんで気ぃつかへんの?
いや気ぃついてるのに持ちたくないのか。スマホに魂吸い取られているのか。
綸子マダム、あんたも言いや。
「ママ、おめかしした今日くらい楽させて。二人で一個ずつ持って」って言うたらエエやん。
まさか私が飛びついてもって差し上げるワケにも行かず(ドロボーになるって)、内心キーッとなりながらご一行様の後について横断歩道をわたったのでした。
この出来事、数日前の話なのに印象に残っていたので知人とお茶を飲みつつご披露したのですが、
A曰く
「もうそんなんあきらめてるねん。言うて文句グチグチ言われたり、あのとき荷物持ってやったと一生恩着せがましく言われるくらいやったら自分でやるワ」
「でもさー、せっかく妻が盛装してるときくらい大事にしてあげようって思わへん?」
「無理無理無理。着ぐるみきてても気ぃつかへんワ」
…そう?そんなものなのかなぁ。なんかがっかり。
B曰く
「そういう日はいくら特売があったとしても、着姿優先。そもそも買い物になんて寄らない」
「でも明日からまた仕事かもよ?買い置きしておきたいし、お昼なに食べるんよ?」
「ま、スマホ歩きしてる、させてる時点で、思いやりなんて双方持たない人たちだって言うのは目に見えてる」
…いつもながらクールですね。着地点ソコですか。