スポーツ

2018年7月 1日 (日)

髙橋大輔復帰!

髙橋大輔さんの現役復帰の一報には驚きました。
いま何歳だっけ?
ケガは?
コーチは誰っ?といろんなことが一瞬に頭を駆け巡る。

私のフィギュア好きは細く長くただテレビ観戦を続けているだけに過ぎず
それも近年色々と思うところがあって落ち着いたと思っていました。
(と、言っても中継があればやはり楽しく観戦はしていたのですが)

それがこのビッグニュースを聞いてただうれしく、会見の様子と最近の練習風景もちらっとテレビで見て、あぁ本当なんだなとジワジワっと闘志がたぎって来ました。(なんの闘志だよ)

1年限定とは言え、またあの特別なスケーティングと身体表現を競技世界で見ることが出来る。ただただ素晴らしいことです。

会見、スッキリした顔をしていらっしゃいましたね。
近畿ブロック大会から出場されるようで、大注目です。

Img_6943

手元に一本だけあるソチオリンピック協賛の髙橋缶のアサヒスーパードライ
毎日ずっと棚の奥で冷えていたのをここで記念に一杯と行きたいところですが、当然ながら賞味期限が切れてます。
開けることが出来ないまま、2014年の9月で「食料品」から「我が家の冷蔵庫の主」に変わってしまっているので代わりに昨日スーパーで買ったビールで乾杯といたします。
髙橋缶にはまた冷蔵庫の奥で今後の活躍を見守ってもらうとしましょう。

※コーチは当然?長光先生のようです。と、いうことは所属も関西大学でいいの?
※「髙橋選手」…いい響きだ。

2017年4月11日 (火)

浅田真央選手引退

4月9日、深夜近くなってフィギュアスケートの浅田真央選手の引退が発表されました。

多分、日本はおろか世界中から同じような書き込みやらツイートが殺到するんだろうと思いますが私も。

テレビ観戦ながら長くスケートを観てきて、ずいぶん楽しませてもらいました。
はらはらしたり、感動したり、トップアスリートであることの厳しさに打たれたり。
屈託なく滑る少女時代の可愛らしさと無邪気さは言うまでもありませんし、
その後のバンクーバーからソチオリンピックの数年間、雄々しく戦う美しさは素晴らしかったなぁ。自分の中ではバンクーバーの金メダルは浅田選手です。

ソチの後でスパッと引退したほうがよかったのでは、などと失礼なことを思ったこともありましたが、休養を経てまた試合に出るという強さには感嘆しました。
引退発表の文言を見るに、徹底してやったからこその納得いく引退になったようなので良かったと思います。
つい先日のプルシェンコの引退発表にも思うところがあったのかも知れません。

今は名プログラムを色々思い出しますね。
ジャンプばかり取り上げられるような気がしますが、いやいや、ただすーっと滑っているその美しさといったら最強だったと思います。

今後はどうするのでしょうか。プロになるということでいいのかしら。
とにかく腰と膝を直して、リラックスしてフィギュアスケートと関わっていってください。

いやぁー、自分の中のフィギュア熱もこれで一旦落ち着くかも…。
あ、でも宇野選手はこれまでどおり見続ける。

2015年4月19日 (日)

キャシー&クリス、カップル解消

フィギュアスケート、アイスダンスのキャシー・リード、クリス・リード組のカップル解消のニュースには驚きました。
クリスのヒザかと思ったのですが、キャシーの引退なんですね。
アイスダンスは選手生命が比較的長いので、クリスの足の状態さえ良くなれば引退はもっと先の話だと思っていたので、残念です。

エレガントなスケーティングで、姉弟カップルなのに男女のムードもちゃんと出せて、美男美女で素敵でした。

忙しいでしょうに小まめに更新してくれるブログも楽しく、スケーターの毎日や、アメリカでの暮らしなど、見逃せないものばかりでした。
中でも、ファンから投げられた花々をキャシーが大事にアレンジメントしてアップする写真はセンスが良くて、キレイなものが好きで心優しい女性としての魅力を感じて大好きでした。

今後はどうするのかな。
実り多き人生を送ってくれますように。

クリスは新パートナー探しをするそうです。
日本人でカップルを組めて、アメリカで活動できて英語でコミュニケーションできて相性のいい人…。
その経過もブログで知ることが出来るでしょうか。
良い人が見つかって、また氷上のクリスを見られるのを楽しみに待ちたいです。

お疲れ様でした。

2014年12月 5日 (金)

NHK杯フィギュア

NHK杯やっと録画見終りました。録画モード下げて全部録画して見ました。
いやー、ボリュームたっぷりで満足満足。

以下、雑感。

めくってもめくっても「オペラ座の怪人」で笑いました。
使っている場面はさすがにちょっとずつ違うから丸かぶりではないのでしょうが、それだけドラマチックで皆知っていて、格調もあるいい曲だということでしょうか。

CS入ってないのでアイスダンスが見られるのが一番うれしいんだよね。
技術と芸術性が濃厚に見られる競技でうっとりします。
客席の空席が残念ですが、遠方からのお客さんは日中は観光なのかしら?
なみはやドームの隣にはアウトレットもありますしね。
(このアウトレットはスポーツ系のショップが多くて、いつもシューズを買ってしまいます。あと無印良品のアウトレットが珍しい。要は中々楽しい場所なんだけどチケット買ったなら見ようよー)

宮本さんの解説はけっこう好きです。
「衣装は変えたほうがいいかも知れない」でしたっけ。笑ってしまいました。

昔、当たり前に聞いていた五十嵐さんの解説は素晴らしかったんだと最近しみじみ思います。

織田くん、性格いいんだよね、優しい人なんだよね。
それはよく分かりますが、もうちょっと泣くのは我慢してみようか。
先に泣かれると平井さんが困ってしまうし。
手のひら返すように叩かれだす日がすぐそこに来ているような予感がします。
解説はいいんだからもうちょっと自分を俯瞰してみましょう。

樋口先生にお会いしたかった…。後進に道を譲られたのかNHKの考えなのかは分かりませんが、ともかく宮本さんのブログでお元気な姿を拝見できるので安心。

レオノワ復活だわー。心配していたのでうれしい。
最初に見たときのフレッシュな魅力が感じられました。

ゲデバニシビリ絞りましたねぇ。
びっくりしましたがそれだけのことはありました。
彼女はお胸が豊かで、それを考慮した衣装にしなくてはいけないのがちょっと残念かも知れません。

高橋成美選手、どこか痛めているんでしたっけ。
ことごとく着氷に失敗で残念すぎる。キャラクターは大好きなので応援したいのけれど…。

村上大介選手、おめでとう。文句なし、綺麗なスケーティングで堪能させてもらいました。
居間でスタンディングオベーション致しました。
SP、FS両方ノーミスって気持ち良い。全日本も期待しています。

どーもくんに中の人はいないのだ。

浅田舞ちゃんが急に使える人になっていた。
ヘタなアナウンサーよりずっといい。頭いいんだなー。

アボットのフリー良かったわー。本田くんも言っていたけど、あの曲で滑れるのは(そしてあの曲で間が持つのは)彼だけだと思います。
順位に関してはごめんなさい。(と、つい言ってしまう)

2014年11月 9日 (日)

GPシリーズ中国大会 羽生選手

羽生選手、本人の気力に感嘆はするものの、でもやっぱり滑らせるべきではなかったと思います。
そりゃ本人はアドレナリン出まくりで、勝気の権化のような性格だとなれば出ると言うでしょう。
しかし頭を強打していて、顔面蒼白、歩行困難となれば常識的に無理という判断が出ませんか?
妙な咳(?)もしていましたね。彼はぜんそく持ちのようですし、ひょっとしたら吐き気があったのかもしれない。

なぜコーチやスケート連盟の人たちが力ずくでも止めなかったのかと思うと「大人の事情」を想像していやーな気分になります。
ハンヤン選手も羽生選手もアスリートですがともに未成年。
選手生命も一個人としての人生もまだまだあるのです。
回りがちゃんと考えてやれよと思うと怒りが沸いてきます。

点数については私は素人なので触れません。
ともかく、二人ともちゃんとした病院で脳検査を受けて欲しいですね。

加えて6分間練習にいた他の4選手。
相当な動揺があったはずです。
中でもコフトゥン選手はハンヤン選手・羽生選手が棄権か出場かで自分の出番の時間がはっきりしなかった。
フィギュアスケートは演技時間が2~3分違うだけで気持ちや体の持って行き方が違う競技です。
常に想定内ではあるでしょうが、やはり労いたいですね。

閑話休題

今期シニアデビューのナム・ニューエン選手の滑りはとっても私好みです。
織田型というか、スコット・ハミルトン系統というか。
伸びしろもいっぱいで、次のオリンピックまでの楽しみがひとつ見つかった気がします。
ティッシュカバーがくまモンなのねー。

2014年10月14日 (火)

髙橋大輔引退

髙橋選手の引退は、駅に貼ってあった大スポの見出しで知りました。
もういちど試合に出るというのは精神的に生半可なことではないでしょうし、彼の場合はケガもある。
そう遠くないうちに発表かなと覚悟していたのですが、やはり正式発表となると寂しいものですね。

テレビ観戦ばかりですが、私のフィギュア暦ってけっこう長いのです。
渡部絵美さんや五十嵐文男さんの現役時代も覚えているし、初めてファンになったのはスコット・ハミルトンやトービル&ディーン組。
まぁ、あくまで細く長くの観戦態度で、そうディープでは無いのですが。

そうやって、色々な選手のスケートを楽しんできた中で、髙橋選手ほど「踊れる」日本人はいなかったように思います。
オフアイスのときはやや天然さんな感じさえする青年ですが、表情でのダンサーっぷり、カリスマ性、色気にはずいぶん楽しませてもらいました。

私の中での彼のスケートナンバー1は2012年の全日本フリーかな。
無心で滑る美しさに、まばたきする間も惜しかったものです。

今日の会見は静かないい表情をしていましたね。
これから先の人生の方が長いでしょう。どうぞ実り多きものになりますように。