ムジカティー
コーヒーも日本茶も好きですが、紅茶も大好きです。
芦屋散歩の中、立ち寄った「MUSICA TEA」さんのことを少々。
紅茶の美味しいお店にも色々ありますが、ムジカのお茶には気取らない、毎日の普通の生活の中で楽しむお茶のイメージを持っています。
大きいカップでたっぷり楽しんで一息ついて、一緒にお菓子を食べるとしても別に有名店のケーキやなくても、あるもんでええやん。この紅茶とならなんでも美味しいでって感じです。
以前、大阪キタの堂島にお店があった時は、何度も通いました。巨大なポットでお茶がいただけて、お菓子も美味しかった。私はかぼちゃプリンが一番好きでした。
店内に棚があって、色んな種類の紅茶のパッケージが並ぶ独特の風景も、帰りがけにレジで葉っぱを買って帰るのも楽しみでした。
数年前にそのお店が無くなり、紅茶販売だけのお店がこちらに開店したわけですが、やはり芦屋はちょっと遠くて行き辛くなりました。
そういうわけで、このお店に行くのも今回の目的でした。
場所は阪神芦屋駅を南下して阪神高速神戸線沿いに東へ向かったところにあります。小学校の近く、落ち着いた住宅地の中です。
玄関回りはこんな感じ。卸業もされている(というかそっちがメイン?)のでお店のスペースはそんなに大きくありません。
店内は色んな紅茶でいっぱいです。
さあ、と意気込んでみたところで買い置きのお茶あれこれを思い出しました。先にあれらを飲まなきゃ…。
と、言うわけで鼻息の割りにお買い上げは「堂島ブレックファスト」の大パッケージ一点。ムジカのオリジナルブレンドで、ミルクティーにもストレートにも飲めて香りも良い日常用のお手ごろなお茶です。以前はずっとこれでした。
350グラム入りで巨大です。箱枕くらいの大きさがありますので、これひとつで当分楽しめます。
色々眺めてさて、お支払いの段にレジで可愛いカップを発見しました。聞くとお店の50周年記念のカップだそうで、カフェオレボウルに持ち手が付いたような形の厚手のものです。
カップいくつ持ってるんだよと自分に突っ込みながらも、心惹かれたのでこれも一緒に購入。
「よろしかったら試飲いかがですか」のお言葉に甘えて二階でお茶をいただきました。二階といいますか、屋根裏部屋といいますか、旧店舗の棚を飾っていた色々が置かれていてものすごく居心地が良い場所です。
先客さんとご挨拶してソファをお借りします。
言葉は悪いですがごちゃごちゃ。みっちり。でもどうしてこんなに落ち着くのでしょう。
試飲の紅茶は好きな銘柄を選ばせていただけます。私はおすすめをいただきました。名前忘れてどうする。あの、これで「試飲」なんですよ。
CDの山。ざっと見たところプレーヤーをはさんで左の山がクラシック、右の山がジャズ、主にモダンジャズ。写真は右の山で、このときはハープシコードが流れていました。
おいしいお茶をいただきながら、さっき気さくに紅茶の説明をしてくださった男性に見覚えがあるなぁと思い返し、前のお店で何度かお見かけした「紅茶の神様」堀江敏樹さんに似ているのだと気づきました。多分ご子息かな?
暑い位の日でしたが、あたたかい紅茶をいただくとお腹がほっとします。コンビニのお茶も手軽でありがたいですが、ポットで淹れるお茶の美味しさは格別だなぁと改めて感じたのでした。
カップの口径12.5センチ。紅茶とカップそれぞれの大きさが伝わるでしょうか。
« 芦屋で散歩 2/2 | トップページ | 「ムジークフェストなら」から「二千年の恋」を思い出す »
「食」カテゴリの記事
- 滋賀 ご当地スーパーでお買物(2021.12.08)
- ゆずジャムの作り方(2020.11.16)
- サントリー天然水キャンペーン(2020.08.23)
- デイリーヤマザキの切り落としフルーツケーキ(2020.06.27)
- つくしの食べ方(2020.03.15)