NHKドラマ「藏」堪能!
19年ぶりにNHKで再放送していたドラマ「藏」。
全6回、堪能しました。
放送が楽しみで待ち遠しいドラマなんて久しぶりでした。
田乃内家の佇まいと存在感、これがなんとも言えずドラマに説得力を与えています。
この家だから「家を存続させること、継いで行くこと」が重く伝わるんですね。
どういういきさつで撮影に使われたものだか分かりませんが、自分の目でも見てみたいです。
台詞ですべてを説明せずとも、ちゃんと伝わる演出も役者さんたちの演技もよかったです。
烈は勝気だとエピソードでちゃんと分かる。
昔のドラマってこうだったのよねと思い出しました。
そしてやっぱり檀ふみさんが素晴らしいのです。
情が伝わってくるといいましょうか、派手な演技ではないのに意造への抑えた愛情も、烈への無心の感情もひしひしと伝わります。
鹿賀丈史さんはモダンな印象の俳優さんなのに、その垢抜けた感じが明治から昭和の先鋭的な男性にマッチしていて素敵でした。
涼太さんがもう少し烈への感情を表現していてくれたら良かったかなと思わないではないですが、望みすぎというものでしょう。
全6回、堪能しました。
放送が楽しみで待ち遠しいドラマなんて久しぶりでした。
田乃内家の佇まいと存在感、これがなんとも言えずドラマに説得力を与えています。
この家だから「家を存続させること、継いで行くこと」が重く伝わるんですね。
どういういきさつで撮影に使われたものだか分かりませんが、自分の目でも見てみたいです。
台詞ですべてを説明せずとも、ちゃんと伝わる演出も役者さんたちの演技もよかったです。
烈は勝気だとエピソードでちゃんと分かる。
昔のドラマってこうだったのよねと思い出しました。
そしてやっぱり檀ふみさんが素晴らしいのです。
情が伝わってくるといいましょうか、派手な演技ではないのに意造への抑えた愛情も、烈への無心の感情もひしひしと伝わります。
鹿賀丈史さんはモダンな印象の俳優さんなのに、その垢抜けた感じが明治から昭和の先鋭的な男性にマッチしていて素敵でした。
涼太さんがもう少し烈への感情を表現していてくれたら良かったかなと思わないではないですが、望みすぎというものでしょう。
着物も好き好き。
松たか子さんの娘々した着物、檀さんの地味な生活の着物、洞口依子さんの田舎育ちの芸者さん好みの着物。
それぞれ、ちゃんと着こなしまでその人に合っていて、俳優さんたちが「着物を着て生活していた人たち」に見えるのが良いです。
洞口さんなんて、座ったときの足先までせきさんを表現していて憎らしいくらいでした。
うーん、まだまだ語りたいです。
さっそくディスクに落として、保存版としたのでした。大満足。
松たか子さんの娘々した着物、檀さんの地味な生活の着物、洞口依子さんの田舎育ちの芸者さん好みの着物。
それぞれ、ちゃんと着こなしまでその人に合っていて、俳優さんたちが「着物を着て生活していた人たち」に見えるのが良いです。
洞口さんなんて、座ったときの足先までせきさんを表現していて憎らしいくらいでした。
うーん、まだまだ語りたいです。
さっそくディスクに落として、保存版としたのでした。大満足。
一般公開中で、見ることができます。
新潟は遠いですが、行きたいなぁ。
新潟は遠いですが、行きたいなぁ。
※演出の大山勝美さんは女優の渡辺美佐子さんとご夫婦だとか。おぉ。
« ささやかな幸せ | トップページ | カエルグッズ15~舌出しカエル »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「澪つくし」(2021.03.27)
- 「プリティ・ウーマン」(2020.12.12)
- NHK 「ソーイング・ビー」(2020.09.13)
- 「やまと尼寺精進日記」最終回(2020.03.22)
- 「サワコの朝」堤真一さんを見た(2019.06.16)